部門栄養管理センター
更新日:治療の基盤となる適切な栄養管理を支援します
栄養管理はあらゆる治療の基盤であり、適切な代謝・栄養管理を行うことで、治療効果の向上や予後の改善が期待されます。
栄養管理センターは、院内の栄養管理体制の確立と、各診療科における栄養管理を専門的な知識・情報・技術をもって支援することを目的に活動しています。当センターでは、栄養サポートチーム(NST)と摂食・嚥下支援チームがそれぞれの専門知識を結集し、部門横断的に関わることで質の高い栄養管理を行っています。
栄養管理センター長
郷間 厳
特色・強み
• 入院時に栄養状態を評価(GLIM基準)し、低栄養の患者さんを早期に抽出し栄養介入を行っています。
• がん治療中の患者さんに対し、各センターと連携しながら入院・外来の両面から積極的に栄養介入を行っています。
• 嚥下内視鏡や嚥下造影検査を行い、摂食嚥下障害がある患者さんの訓練方法やケア方法などについてサポートしています。
• 堺市内の医療・介護従事者を対象とした勉強会などを開催し、地域における栄養サポートの推進に貢献しています。
• 院内勉強会やNST(栄養サポートチーム)臨床実地修練などを実施し、院内外の医療従事者の栄養に関する教育・人材育成に力を入れています。
地域の医療関係者の方へ
超高齢化社会を背景に、地域包括ケアシステムの構築が推進され、要介護状態となっても、住み慣れた土地でその人らしく療養生活を継続できるよう、地域全体での支援体制作りが求められています。
当院においても、入院から在宅へ情報共有ができるように、NST(栄養サポートチーム)活動の地域連携を始めています。
取組の一つとして、堺市内の医療・介護従事者の皆様と一緒に栄養サポートについて学ぶ機会を設けるため、令和4年度から地域NST勉強会を開催しています。(過去開催内容は下記のとおり)
・第1回 「管理栄養士の在宅支援と多職種連携」~訪問栄養指導とは!?~
講師:社会医療法人生長会ベルピアノ病院 栄養管理室室長 録家時子 先生
・第2回 「訪問看護でのSTの役割について」
講師:プライマリーリハビリ訪問看護ステーション 言語療法部門リーダー 安井洋輔 先生
・第3回 「命をつなぐお口のケア~NSTと口腔ケア~」
講師:堺市立総合医療センター 歯科口腔外科部長 小倉孝文 医師
・第4回 「神戸市東灘区在宅NST推進研究会の取り組みと地域一体型NSTの現状」
講師:医療法人明倫会本山リハビリテーション病院リハビリテーション科主任 言語聴覚士 保井菜緑 先生
・第5回 「いち在宅療養支援診療所における食支援の現状と課題」
講師:宮前医院 宮前了輔 先生
・第6回 「療養型病院からみた高齢者のやさしい栄養管理~生命と栄養の関わり~」
講師:阪和第一泉北病院 副院長 若山暁 先生