TEL 072-272-1199

FAX 072-272-9911

〒593-8304
堺市西区家原寺町1丁1番1号

外来受付のご案内

受付時間

8:15~11:00

休診日

土日祝・年末年始

メニューを閉じる

診療科放射線診断科

更新日:

より安全で正確な診断、低侵襲な治療を受けていただくために

CTやMRIに代表される診療画像を適切かつ安全に撮影し、より正しく解釈する画像診断業務および画像機器をリアルタイムに駆使してカテーテルという細い管や針を用いた診断、治療を行うIVR(画像下治療)を行っています。高度に発展を遂げた画像機器の恩恵を最大限に受けていただくことができるように、画像診断センターとIVRセンターを開設し、組織横断的なチーム医療体制を整えて診療しています。

放射線診断科部長
栗生 明博

対応疾患

頭部から体幹、四肢に至るほぼ全ての疾患が対象です。 当施設は地域の中核病院であることから頭部、胸部、腹部、骨関節と特に臓器に特定することなく、幅広い領域の画像診断を行っています。IVR(画像下治療)についても幅広い疾患を対象としています。詳細はIVRセンターのページをご参照ください。

特色・強み

画像下治療(IVR)については、さまざまな疾患に対応しております。IVRセンターのページをご参照ください。

主な手術・検査・設備等

X線CT検査 GEヘルスケア社製 Discovery CT750HD Optima CT 660

X線を用いて体の断面を観察できる装置で、撮影時間自体は短く、比較的短時間で負担なく検査を行うことができます。従来CTと言えば横断面(からだの輪切り)でしたが、マルチスライスCTでは様々な方向からの観察ができるようになりました。また、3次元立体画像は手術前のシミュレーションに大きく貢献しています。その他、造影剤を使用することにより、脳血管や心臓・大血管といった人体に重要な血管の描出にも優れています。

MRI検査 PHILIPS社製 Ingenia 1.5T Omega Ingenia 1.5T CX DualGradient

MRIは体のいろいろな断面を撮影したり、造影剤を使わなくても血流の情報を得ることができます。放射線を使わないため放射線被ばくはありませんが、強い磁場や電磁波を使うので、検査を受けることができない場合があります。手術などで体内に金属などを入れられている方は、必ず、スタッフにお伝えください。
当院では1.5TのMRI装置が2台稼働しており、17時以降でも夜間MRI検査を実施しています。

実績

2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
CT検査 38,558 35,188 30,463 30,463
MRI検査 9,702 9,031 9,097 9,097

原著、総説、著書

題名 著者 著書・誌名
2019 Nationwide cloud-based integrated database of idiopathic interstitial pneumonias for multidisciplinary discussion. Fujisawa T・Mori K・Mikamo M Ohno T・Kataoka K・Sugimoto C Kitamura H・Enomoto N・Egashira R Sumikawa H・Iwasawa T・Matsushita S Sugiura H・Hashisako M・Tanaka T Terasaki Y・Kunugi S Kitani M・Okuda R・Horiike Y Enomoto Y・Yasui H・Hozumi H Suzuki Y・Nakamura Y Fukuoka J・Johkoh T・Kondoh Y Ogura T・Inoue Y・Hasegawa Y Inase N・Homma S・Suda T. Eur Respir J.
2019 Prognostic factors for primary Sjögren's syndrome-associated interstitial lung diseases. Kamiya Y・Fujisawa T・Kono M Nakamura H・Yokomura K Koshimizu N・Toyoshima M・Imokawa S Sumikawa H Johkoh T・Yasui H・Hozumi H Suzuki Y・Karayama M Furuhashi K・Enomoto N・Nakamura Y Inui N・Suda T. Respir Med.2019
2019 Arteriovenous malformation of the gallbladder. Lukies MW・Nakamura M・Osuga K. Diagn Interv Imaging.
2020 呼吸器疾患の鑑別診断「基本画像パターン」,「病態」,「経過」Ⅱ各論 均等影 澄川 裕充 呼吸器ジャーナル
2020 膿胸に対するNon-Vascular IVR 中村 純寿 救急医学

地域の医療関係者の方へ

単純CT検査のみにつきましては、平日(月~金)の13時までに患者支援センターにご連絡の上、14時30分までに来院していただける場合は、当日に検査を実施しています。
胸部CT検査ご依頼時は、植込み型除細動器(ICD)の有無をご確認お願いします。
造影検査は、腎機能低下や気管支喘息の既往がある場合、当院の外来を受診いただくこともあります。
検査のご依頼方法の詳細につきましては、患者支援センターにご相談ください。

地域の患者さんへ

画像診断については、外来診療を行っていないため、直接お目にかかることはありませんが、主にCTやMRI検査について撮影された画像から正確な診断が受けていただけるように、撮影方法を検討し、画像の解釈について担当医の先生にレポートを提供しています。症状によっては画像解釈が異なることがありますので、担当医の先生に症状をしっかりとお伝えいただくようにお願いします。画像下治療(IVR)については外来、入院担当は行っていません。チーム医療としてさまざまな科の先生と連携して治療を行っています。詳細はIVRセンターのページをご参照ください。

研究発表

令和3年度

開催日 学会等 演題 演者
10月30日 第329回日本医学放射線学会関西地方会 初診時の画像検査では肝嚢胞と診断された大腸癌肝転移の1例 里村 洋樹、栗生 明博、大久保 聡、坂本 篤彦、中村 純寿
12月9日 肺がん治療セミナー CTガイド下肺生検のテクニック 中村 純寿

令和4年度

開催日 学会等 演題 演者
2月4日 第333回日本医学放射線学会関西地方会 肺癌術後フォロー中にふらつきで発症したPAPTの一例 宮内 裕美子、池原 実華子、坂本 篤彦、宮田 知、中村 純寿、栗生 明博

検索