診療科リハビリテーション科
更新日:患者さん一人一人の信頼と期待に応える急性期リハビリテーションを提供します
当科では、診療各科の治療方針に則って、日常生活活動の改善を目的とした急性期リハビリテーションを中心にとりくんでおります。在宅・転院相談を担う地域連携室と連携して他の医療施設や介護支援事業所、及び介護保険サービスへの情報提供を行い、リハビリテーションサービスを円滑に引き継げるように、関係者との連携も積極的にとっています。
リハビリテーション科部長
大野 一幸
対応疾患
心筋梗塞、心不全、弁膜症、大動脈瘤、大動脈解離 など | 心大血管リハビリテーション(理学療法、作業療法) |
脳梗塞、脳出血、脳腫瘍、水頭症、頭部外傷、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、運動ニューロン疾患、脊髄小脳変性症など | 脳血管疾患等リハビリテーション(理学療法、作業療法、言語聴覚療法) |
廃用症候群など | 廃用症候群リハビリテーション(理学療法、作業療法、言語聴覚療法) |
多発外傷、脊髄損傷、骨折、脱臼、変形性関節症、頚髄症、脊柱管狭窄症、関節リウマチ、腱損傷、末梢神経損傷、手指切断 など | 運動器リハビリテーション(理学療法、作業療法) |
COPD、間質性肺炎、肺がん、誤嚥性肺炎 など | 呼吸器リハビリテーション(理学療法、作業療法、言語聴覚療法) |
胃がん、食道がん、大腸がん、肝臓がん、膵臓がん、乳がん、肺がん、舌がん、咽頭がん、喉頭がん、甲状腺がん、血液がん など | がんリハビリテーション(理学療法、作業療法、言語聴覚療法) |
特色・強み
各診療科の医師や病棟看護師はじめとした多職種と積極的にコミュニケーションをとりながら、患者さんの身体機能や嚥下機能の維持改善に向け、入院早期から積極的にリハビリテーションを実施しています。また当センタ各診療科の医師や病棟看護師はじめとした多職種と積極的にコミュニケーションをとりながら、患者さんの身体機能や嚥下機能の維持改善に向け、入院早期から積極的にリハビリテーションを実施しています。また当センターには各疾患区分に精通した医師の指導・管理のもと理学療法士 19名、作業療法士 6名、言語聴覚士 8名のスタッフで患者さんへ最新のリハビリテーションを提供できる体制を整えています。今後は地域連携のスタッフとも連携し、地域の医療機関や施設、在宅スタッフの方々とも積極的に連携をとりながら、患者さんが、安心して当院での療養生活を送っていただけるように体制を整えていきたいと考えております。
研修機関認定状況:日本リハビリテーション医学会研修施設
施設基準:施設基準:
心大血管疾患リハビリテーション料Ⅰ
脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅰ
廃用症候群リハビリテーション料Ⅰ
運動器リハビリテーション料Ⅰ
呼吸器リハビリテーション料Ⅰ
がん患者リハビリテーション料
実績
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
心大血管リハビリテーション料 | 9401単位 | 11535単位 | 7355単位 |
脳血管疾患等リハビリテーション料 | 23341単位 | 24569単位 | 29772単位 |
廃用症候群リハビリテーション料 | 21505単位 | 25930単位 | 16784単位 |
運動器リハビリテーション料 | 20141単位 | 19522単位 | 14685単位 |
呼吸器リハビリテーション料 | 10244単位 | 11430単位 | 14700単位 |
がん患者リハビリテーション料 | 3875単位 | 2890単位 | 5915単位 |
診療科風景
地域の医療関係者の方へ
当院は入院患者さんのリハビリテーションを中心に実施しており、外来リハビリテーションのみの紹介はお受けしておりません。
地域の患者さんへ
当院では入院患者さんのリハビリテーションを中心に行っており、リハビリテーションのみの外来診療は行っておりません。