沿革
更新日:←表を左右にスクロールできます→
大正12年 | 7月 | 堺市宿院町東3丁に堺市立公民病院として開設 |
---|---|---|
昭和8年 | 5月 | 市立堺市民病院と改称 |
昭和9年 | 6月 | 火災により焼失、材木町に臨時診療所を開設 |
9月 | 関西大風水害にて臨時診療所被災 | |
昭和13年 | 9月 | 堺市宿院町西2丁1番1号に市立堺市民病院を再建 |
昭和26年 | 4月 | 市立堺病院と改称 |
昭和45年 | 2月 | 救急告示病院(25床)に指定 |
昭和47年 | 4月 | 臨床研修病院に指定 |
平成7年 | 12月 | エイズ拠点病院に指定 |
平成8年 | 3月 | 市立堺病院憲章制定(平成8年10月実施) |
10月 | 堺市南安井町1丁1番1号に移転 (一般480床 伝病20床 計500床) |
|
平成9年 | 3月 | 災害拠点病院に指定 |
平成11年 | 4月 | 伝病法改正により伝病廃止 感染症病床 1類1床 2類12床 (一般480床 感染症13床 計493床) |
平成15年 | 10月 | 新医師臨床研修制度による管理型臨床研修病院に指定 |
平成18年 | 7月 | DPC(入院医療費の定額支払い制度)導入 |
平成19年 | 1月 | DMAT(災害派遣医療チーム)登録・配備 |
平成21年 | 4月 | 大阪府がん診療拠点病院に指定 |
平成23年 | 11月 | 地域医療支援病院に認定 |
平成24年 | 4月 | 地方独立行政法人へ移行 地方独立行政法人 堺市立病院機構 市立堺病院と改称 |
平成26年 | 4月 | 感染症病床 1類1床 2類6床 (一般480床 感染症7床 計487床) |
8月 | 地域がん診療連携拠点病院に指定 | |
平成27年 | 7月 | 地方独立行政法人 堺市立病院機構 堺市立総合医療センターと改称 西区家原寺町1丁1番1号へ移転 |
三次救急医療機関に認定 | 平成28年 | 5月 | NPO法人卒後臨床研修評価機構(JCEP)による外部評価認定 |
平成30年 | 4月 | DPC特定病院群(大学病院本院に準ずる機能を有する)に指定 |
11月 | 大阪府難病診療連携拠点病院に認定 | 令和元年 | 5月 | 大阪府外国人患者受入れ地域拠点医療機関に認定 |