TEL 072-272-1199

FAX 072-272-9911

〒593-8304
堺市西区家原寺町1丁1番1号

外来受付のご案内

受付時間

8:15~11:00

休診日

土日祝・年末年始

メニューを閉じる

診療科脳神経外科

更新日:

堺市内で総合的な脳神経外科診療を

堺市内で本格的な脳神経外科診療、すなわち低侵襲手術、脳血管内手術、放射線、薬物療法、リハビリテーションなどを施行できる体制整備を進めてきました。標準的でありながらより安全な脳神経外科専門医療を市民に提供することを責務と考えています。緊急手術、脳血管内治療は24時間施行可能であり、脳手術用顕微鏡(ハイビジョン)、手術用ナビゲーションシステム、血管内治療機器を導入しています。

脳神経外科部長
都築 貴

対応疾患

脳実質内腫瘍:神経膠腫、悪性リンパ腫など 脳そのものから発生する脳腫瘍(脳実質内腫瘍)として、もっとも多いのが神経膠腫(グリオーマ)です。神経膠腫は神経細胞をサポートする神経膠細胞が腫瘍化したもので、星細胞腫、乏突起膠腫、膠芽腫などに分類され、悪性度により予後が大きく異なります。近年、腫瘍の遺伝子変異の型によって治療に対する反応性が異なることがわかりました。当院では、摘出術と術後の放射線化学療法、さらには電場療法などを組み合わせた集学的な治療から、最適なものを選択して治療しています。他の脳実質内腫瘍では中枢神経原発悪性リンパ腫(PCNSL)があります。こちらは、抗がん剤や放射線がメインになります。生検術で診断を確定した後、血液や腫瘍専門の先生と協力して、治療していきます。
脳実質外腫瘍:髄膜腫、下垂体腺腫、神経鞘腫など 脳近傍の組織(髄膜、脳神経、下垂体など)から発生する脳腫瘍(脳実質外腫瘍)にも多くの腫瘍があります。良性の性格をもつものが多いですが、悪性のものも存在します。すべてが必ずしもすぐに治療が必要となる訳ではありませんが、大きなものでは放置すれば脳への圧迫などにより重篤な神経学的合併症をきたすこともあります。そのようなケースでは、手術による摘出、定位放射線治療等の治療を適切な時期に行う必要があります。発見されたら、一度専門医にご相談ください。
転移性脳腫瘍 肺や乳腺、大腸など脳以外の癌が頭蓋内(脳、硬膜、髄腔内など)に転移した脳腫瘍を指します。定位放射線治療や、手術、化学療法をうまく組み合わせて、症状や病状の改善を目指して治療します。進行が比較的早いため、適切な治療を早期に行うことが必要ですが、どのような治療を選択するかは、原発癌の進行度と大きく関わりますので、担当医とよく話し合い、治療方針を決定してください。
頭蓋底腫瘍 頭蓋底腫瘍は、頭蓋骨の一番深い場所、脳の底にある組織(頭蓋骨、硬膜、下垂体近傍など)に発生する腫瘍の総称です。主に上記のような脳実質外腫瘍のうち、この部位に発生するものを頭蓋底腫瘍と呼びます。多くは良性腫瘍ですが、耳鼻科領域の癌が進展するものも含みます。治療には、開頭術や放射線治療、内視鏡治療などがあり、それらを組み合わせて行います。
虚血性脳卒中、脳梗塞 脳梗塞は脳に血流を送る動脈が血栓などで閉塞し、手足の麻痺や言語障害を生じる疾患で、一時的なものは一過性脳虚血発作といいます。中でも、主幹動脈という太い動脈が急に閉塞した場合は生命に関わったり重度の後遺症に繋がりますが、早期発見すれば、薬やカテーテル、手術で良くなる可能性があります。片側の手足が動きにくい、しゃべりにくいなどの症状があればすぐに受診してください。
脳出血 脳出血は、脳の血管が破れて起きる病気で、脳梗塞同様に手足の麻痺や言語の障害が生じ、大きな出血は命に関わります。主に高血圧が原因といわれ、多くは保存的に治療し、早期のリハビリが重要です。血管奇形や、水頭症などを伴うものや、命に関わる大出血では、手術が必要になることもあります。
くも膜下出血、未破裂脳動脈瘤 くも膜下出血は、頭痛や嘔吐で発症する、脳表の血管が破れ出血する病気で、致死率が高く、後遺症を残す可能性の高い、非常に難しい脳卒中です。その8割以上は脳動脈瘤が破れて起こります。破裂後早期に再出血すれば重症化するため、破裂予防を早急に行う必要があります。また水頭症や脳血管攣縮といった合併症による後遺症も問題になります。発症早期に、開頭クリッピング術やコイル塞栓術、脳血管攣縮予防、水頭症手術など積極的に治療をすることで社会復帰率が高まります。突然起こるこれまでにない頭痛を感じた際は、すぐに受診してください。
頸部頸動脈狭窄 高血圧や糖尿病・喫煙などによる動脈硬化が原因となって、首の動脈が細くなる頚動脈狭窄症は脳梗塞の原因となる疾患です。通常は血をサラサラにする薬で治療(内科治療)しますが、細くなった血管からプラークという血管のゴミや血の塊が飛ぶ可能性がある場合や、高度の狭窄で脳血流が低下し、脳梗塞を発症する危険が高い場合は外科治療や血管内治療の対象になります。
脳動静脈シャント 脳に血液を送る動脈と、心臓に血液を送る静脈の間に、短絡路(シャント)ができることがあります。先天的に血管奇形を伴う脳動静脈奇形(AVM)や、外傷などを契機に生じる動静脈瘻(AVF)があります。どちらも、脳出血や痙攣発作などを契機に見つかることが多いですが、硬膜動静脈瘻では拍動性の耳鳴り、内頚動脈海綿静脈洞瘻(CCF)は眼球充血などで見つかることもあります。軽いものは経過観察しますが、症状のあるものは血管内治療や、開頭手術、定位放射線などで治療します。
もやもや病 内頚動脈という脳を栄養する血管が徐々に閉塞する指定難病のひとつです。小児期に脳梗塞や一過性脳虚血でみつかる場合や、大人になって脳出血で見つかる場合など様々です。進行性の病気で、必要に応じて、頭皮や側頭筋から脳への血流を増やすバイパス手術を検討します。
顔面痙攣、三叉神経痛 それぞれ、顔面の一部の筋肉がぴくぴく意図せずに動いてしまう、顔面の一部または全体に強い疼痛が繰り返し生じる疾患です。腫瘍や脳の血管が、顔を動かす・顔の感覚に関わる神経に当たっている事が原因になっている事があり、その場合は微小血管減圧術が有効です。
特発性正常圧水頭症 水頭症は余分な脳脊髄液が貯留する病気です。このうち、くも膜下出血や脳腫瘍などのあきらか原因がないものを特発性正常圧水頭症(iNPH)といいます。加齢に伴い髄液が貯留し脳が圧迫されることで、歩行障害や認知機能障害、排尿障害が生じます。髄液の流れが正常になれば症状が改善することから、“治る認知症“としても知られます。症状はひとにより様々で、治療効果も必ず得られるわけではありません。一時的に髄液を背中から抜く髄液排除試験(タップテスト)を行い、治療適応を判断します。
頭痛(片頭痛、群発頭痛など) 頭痛には、命に関わる危険なものやその予兆であることもあり、時折起こる激しい頭痛による疼痛や不安で日常生活が妨げられる方もあると思います。片頭痛は多くは片側性で、ときに両側の頭がズキンズキン傷んだり、目の前にギザギザが見えたり(閃輝暗点)する病気で、原因はストレスや寝不足、性周期など様々です。二次性頭痛、すなわち脳卒中や脳腫瘍などに伴って起こる頭痛の画像診断、診療とあわせて、片頭痛や群発頭痛などに対しても、内服加療を中心に、注射薬なども必要に応じて対応します。
小児神経外科疾患 子供の脳疾患についても診療を行っています。中でも多いのは、髄芽腫や胚細胞腫、頭蓋咽頭腫といった疾患で、脳の正中部にでき、子供の発達に重要な役割を持つホルモンの産生障害を引き起こす事がある病気で、手術やホルモン補充療法などが必要です。もやもや病や動静脈奇形なども小児で多くみられ、当科で診療しています。脊髄髄膜瘤や先天性水頭症などは、新生児集中治療が可能な病院へ紹介させていただきます。
脊髄疾患(髄内・髄外腫瘍、脊髄血管奇形) 脊髄は脳から続く中枢神経の一部であり、その周囲または内部に腫瘍や血管奇形ができて圧迫や浸潤により障害されると、麻痺や感覚障害、排尿排便障害などが出現します。後遺症をなるべく残さないようにするために、手術やカテーテル治療などは、神経モニタリングや顕微鏡手術など高度な技術が必要です。脊椎変性疾患(脊柱管狭窄など)の手術については、当院整形外科の専門の先生に紹介させていただきます。

特色・強み

脳神経疾患センターの一部門として外来、入院診療を行っています。脳神経外科医師、関係診療科、研修医、脳卒中リハビリテーション看護認定看護師、病棟薬剤師、リハビリテーション療法士、医療相談員(MSW)が診療開始時間前に診療カンファレンスを行い、入院患者の急性期医療から退院後まで情報交換、検討しています。勉強会、カンファレンスも定期的に行い、高度な脳神経疾患、脳卒中診療体制にも対応できる医療スタッフの教育を進めています。地域支援病院であり、地域医療機関との連携も進めています。
日本脳神経外科学会 専門医研修プログラム 研修施設 (基幹施設:大阪大学医学部脳神経外科)
日本脳卒中学会認定研修教育病院
脳神経外科に興味を持つ初期研修医、専門医を目指す後期研修医の研修も幅広く受け入れも進めています。医学生、パラメディカルスタッフの見学も受け入れています。

主な手術・検査・設備等

頭蓋内腫瘍摘出術

神経膠腫は、悪性度により予後は異なりますが、摘出可能な場合は、摘出が最優先されます。手術支援システムや、蛍光色素を使用し可能な限り摘出します。膠芽腫では摘出腔にギリアデル(徐放性抗がん剤)を留置したり、後療法を行ったりします。脳の表面にできる髄膜腫は、術前塞栓術(脳血管内手術)を用いて出血を減らして、なるべく脳を傷つけないように摘出します。転移性脳腫瘍の治療は、開頭術と放射線治療があり、大きな腫瘍は、神経膠腫同様に手術支援システムを使用し、症状を悪化させないように悪性腫瘍を摘出し、後療法につなげます。

経鼻内視鏡頭蓋底手術

下垂体や頭蓋底の腫瘍に対して、鼻から内視鏡と器具を挿入し、腫瘍を取り除く低侵襲手術です。操作はすべて鼻孔から行うので、基本的には顔や頭に傷は残りません。また、脳を経由せず直接病変に到達できるため、脳への影響が最小限で、術後の回復が早いことも長所です。また従来の顕微鏡では見えなかった部位も内視鏡で見えるようになり、さらに手術による病気の治癒を目指せるようになりました。大きな腫瘍などは、従来の開頭術と併用することによって、より安全に手術を遂行します。

広範囲頭蓋底手術

頭蓋底腫瘍の治療は、腫瘍の大きさ、発生部位により、治療の難易度は様々です。治療には、開頭術や放射線治療、あるいはそれらを組み合わせて行います。手術では深く狭い術野での操作が要求され、高度な技術が必要です。また、近年では神経内視鏡を用いて、通常の手術用顕微鏡では見えない角度に存在する病変を摘出する方法も組み合わせて行っています。

血栓溶解(tPA静注)療法

発症4.5時間以内または4.5時間以内と推定される急性期脳梗塞は、血栓溶解薬(rt-PA、アルテプラーゼ)を用いた再開通療法の適応があります。主幹動脈閉塞の場合はカテーテル治療を併用し、再開通率を高めます。再開通により症状の改善が期待でき、後遺症が最小限になるように治療します。当院では24時間体制で、再開通治療が実施できます。

経皮脳血栓回収術(血管内手術)

急性期脳梗塞のうち、発症4.5時間以内は血栓溶解薬(rt-PA)と併用し、発症4.5時間〜24時間では条件を満たせば単独で、カテーテル治療で閉塞した脳血管を再開通させることで症状を改善することができます。当院では24時間体制で、再開通治療が実施できます。詳細は、脳血管内治療の項を参照ください。

脳動脈瘤塞栓術(血管内手術)

くも膜下出血(破裂脳動脈瘤)や、その原因となる未破裂脳動脈瘤に対する破裂予防の治療は、開頭術(動脈瘤クリッピング)と血管内手術(コイル塞栓)があります。当院ではどちらの治療も可能であり、患者さんの動脈瘤にあった最適な治療を提案しています。破裂脳動脈瘤に対しては、近年、可能であれば血管内治療が開頭術より有効とされており、当院でも積極的に血管内治療を行い、早期に退院・社会復帰される方も増えています。詳細は、脳血管内治療の項を参照ください。

脳動脈瘤クリッピング術

くも膜下出血(破裂脳動脈瘤)の再破裂予防や、未破裂脳動脈瘤に対する破裂予防の治療として、従来から行う開頭術が、脳動脈瘤クリッピングです。脳の割れ目から動脈瘤の頸部にチタンクリップをかけて破れないようにします。前述の脳血管内手術と当院ではどちらの治療も可能であり、それぞれ部位や大きさ、形状により得意・不得意が有り、患者さんにあった適切な治療が提供できるようにしています。

頸動脈ステント留置術(血管内手術)

頸部頸動脈狭窄は、脳梗塞の原因になる疾患で、近年はカテーテルを用いて、安全で低侵襲の治療(頸動脈ステント留置術、CAS)が可能です。年齢や既往症、プラークの性状や石灰化の有無などで外科的治療法(内膜剥離術)と適切な治療を最終的に判断します。詳細は、脳血管内治療の項を参照ください。

頸動脈血栓内膜剥離術

頸部頸動脈狭窄に対する脳梗塞発症予防の外科治療法には、頸動脈血栓内膜剥離術(CEA)があります。最近は上記CASも増え、どちらの治療も脳梗塞の発症を予防することができますが、直視下にプラークを取り除けるので、不安定プラークや強い石灰化などでは、CASより優れています。どちらの治療が適切かは各種検査をもとに、患者さんと相談して、最終的に決定します。

微小血管減圧術

顔面痙攣や三叉神経痛は、原因によっては手術で治る可能性があります。神経に接する血管を移動させたり、間に緩衝材を入れたりすることで、症状の改善が期待できます。他の治療法には、薬によるものや、ボトックスという筋肉を麻痺させる注射によるものがあり、適切な治療法を患者さんの希望に合わせて選択していきます。

脊髄顕微鏡手術

脊髄病変については、症状があるものは、すべてまたは一部の摘出が必要になることが多いです。神経モニタリングを行いながら、術後の神経機能をできるだけ温存するように手術します。脊髄血管病変は、脳血管内手術と組み合わせたり、ハイブリッド手術室で同時に治療したりします。腫瘍は摘出後に化学療法や放射線治療が必要になる事があり、その場合には専門の科で治療を受けていただきます。

水頭症手術

余分な脳脊髄液が貯留する水頭症に対しては、内視鏡手術か髄液シャント留置術を行います。交通性水頭症(iNPHなど)に対しては、脳室腹腔短絡術(VPシャント)や腰椎腹腔短絡術(LPシャント)を行います。チューブと圧可変式バルブを全身麻酔で皮下に埋め込みます。中脳水道狭窄など非交通性水頭症に対しては、異物を埋め込まない、内視鏡的第3脳室底開窓術の適応があります。

片頭痛治療

片頭痛は、ひとによって様々ですが、症状、重症度により、積極的な薬物療法が必要で、治療介入により緩和し得る疾患です。当院では、問診や検査をもとに、予防薬の内服や、注射薬などから適切な治療法を選択します。頭痛を見慣れた脳神経専門の医師に一度ご相談ください。

脳神経手術支援システム

当院の脳神経顕微鏡手術では、神経刺激装置(NIM-Eclipse、Medtronic社)を用いた脳神経や脊髄信号のモニタリングや、手術用ナビゲーション(Brain
lab社)を用いたプランニングで、重大な麻痺や後遺症を最小限にできるように手術します。他には、神経内視鏡用のエンドアーム(OLYMPUS社)や、超音波破砕装置(Stryker社)があります。

腫瘍電場療法

腫瘍電場療法は、初回手術後に膠芽腫と診断されて、初期治療の放射線・化学療法が終了した患者さんに、維持療法として行います。2017年に一定の基準を満たす医療機関において交流電場腫瘍治療システム(オプチューン、ノボキュア社)を用いた保険による腫瘍治療電場療法が適用となりました。当院でも講習を受講した医師による治療が可能です。

脳血流検査

頭蓋内動脈狭窄や、頸動脈狭窄、もやもや病などで、脳の血流を評価するために、IMPという放射性同位体を用いた脳血流シンチ(SPECT)を行います。薬剤負荷試験を伴う場合は、原則入院をおすすめしていますが、それ以外は、外来で1時間程度の検査になります。脳血管病変の発症リスクの他、認知症の検査などにも用います。

脳血管造影

脳血管病変はもちろん、脳腫瘍などに関しても術前の脳血管の状態を把握することは重要です。治療を前提としない場合は、CTやMRIにより多くの情報が得られるようになりましたが、術前や術後には、脳血管造影を提案しています。足の付根から血管内治療のリハーサルを兼ねる場合もありますが、多くは、手首からの短時間の検査で、当院では1泊2日で行うことがほとんどです。

実績

2019年 2020年 2021年 2022年
全手術
  総数   270   275   287   279
 血管内手術(脳神経内科実施分を含む)
  総数   67   54   65   65
 脳動脈瘤塞栓術  24  14  12  23
   血栓回収(脳梗塞)    14    12    23    26
   頸動脈ステント    9    11    14    10
   AVM、AVF塞栓術    3    5    5    1
   栄養血管塞栓(腫瘍など)    7    7    2    4
   その他    4    4    5    1
 外科手術
  総数   203   221   222   214
   脳動脈瘤クリッピング術    14    14    9    12
   頭蓋内・頭蓋骨腫瘍摘出術    51    63    52    42
   経鼻内視鏡手術    9    12    8    1
   広範囲頭蓋底手術    1    3    1    0
   神経膠腫・膠芽腫    8    8    5    8
   血管吻合術(頭蓋内)    2    6    8    4
   頸動脈内膜剥離術    8    2    4    13
   脳動静脈奇形摘出術    0    2    2    0
   脳内血腫除去術    6    8    11    16
   微小血管減圧術    0    1    3    2
   脊椎・脊髄手術    1    1    2    2
   水頭症手術    31    34    42    35
   神経内視鏡手術    2    1    0    2
   重症頭部外傷手術    24    19    21    26
   慢性硬膜下血腫穿頭術    37    50    44    35
   その他    29    21    24    24

地域の医療関係者の方へ

当院の診療科として、安全で精確な脳神経外科専門医療、救急診療を市民に提供しています。
判断に苦慮するケースなどありましたら、ご相談いただければ幸いです。
診察のご依頼をいただける場合、緊急性がなければ、予約申込書と診療情報提供書を患者支援センター宛にFAXでご送信ください。こちらから、予約日時を記載した予約票を、FAXにて返させていただきます。
もし発症から12時間以内の脳血管疾患であると考えられる場合は、お電話でご依頼ください。

地域の患者さんへ

総合医療センターの診療科として、安全で精確な脳神経外科専門医療、救急診療を行っています。
脳神経外科に関係した疾患でお悩みの方はご相談ください。
当科に受診希望される方でかかりつけ医のある方は、まずかかりつけ医を受診し、かかりつけ医から当院の患者支援センターにご紹介をいただくようお願いします。かかりつけ医と当院とで調整をしたうえで、予約日を決めさせていただきます。予約日には、かかりつけ医が作成した診療情報提供書と、常用薬がある場合はお薬手帳をお持ちください。

検索