口腔がん

  1. トップ
  2. がん医療について
  3. 口腔がん

口腔がんとは

口腔がんとは口の中にできる「がん」のことで、ほとんどは粘膜から発生する扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)です。
さらにそのできる部位によって口唇(こうしん)がん、舌がん、口腔底(こうくうてい)がん、歯肉(しにく)がん、頬粘膜(きょうねんまく)がん、硬口蓋(こうこうがい)がんなどに分けられます。

喫煙と飲酒は口腔がんの発症リスクを高めることがわかっています。
う蝕(むし歯)や合っていない義歯(入れ歯)などによる慢性刺激も原因として疑われています。

症状

症状はさまざまです。
がんの表面の特徴から白い粘膜の隆起(白斑型)、ぶつぶつしたできもの(肉芽型)、こぶのような腫れ(腫瘤型)、粘膜の剥がれ(びらん型)、えぐれた状態(潰瘍型)などに分けられています。
いずれも見た目に汚く、しこり(硬結)、痛みや出血を伴うこともあります。

進行すると咀嚼(噛む)や嚥下(飲み込む)、さらに発音が障害されるほか、口が開けづらくなったりします。
また、リンパに沿って頸部のリンパ節に転移しリンパ節が腫れることがあります。
さらに進行すると、肺、骨、肝臓など他の臓器に転移し、全身的な症状を起こすようになります。

検査

診断のためには腫瘍の一部を採取し、顕微鏡で確認する病理検査が必要です。
また病変の浸潤や転移を確認するために、CT、MRI、PET検査などの画像検査を行います。
食道がんや胃がんが重複することがあるため胃カメラ検査を行うこともあります。

検査によって口腔がんの病期(ステージ)を診断します。
がんのできている部位やステージに基づいて患者さんの状態に合った治療方針を決定し治療を進めていきます。

治療方法

一般的には外科治療(手術)、放射線治療、薬物療法の3つの方法を、単独あるいは組み合わせて治療します。
治療は基本的に手術が適切とされています。

初期のがんであれば手術で切除しても機能障害もあまりなく、治癒が十分に見込めます。
頸部のリンパ節転移があれば頸部郭清術(首のリンパ節をその周囲の組織を含めて取り除く手術)、また進行がんで切除範囲が大きい場合には足や腕などの組織を移植する再建術も行われます。
追加で放射線治療や薬物療法(抗がん剤治療)を行うこともあります。
治療後の生活のために嚥下(飲み込み)や発音のリハビリも重要です。

治癒率は、がんの発生した部位や病期により異なりますが、口腔がん全体の5年生存率は60~70%です。
初期のものほど治癒する可能性が高いので、できるだけ早期に受診することが大切です。

手術 放射線治療 化学(薬物療法)

治療実績

2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
口腔がん 23 24 17 20 16