腎臓がん
腎臓がんについて
腎臓は左右に存在する、そらまめに似た形をした長径10cm程度の臓器で、血液をろ過し、尿を作ります。腎臓に発生する腫瘍として最も多いのが腎細胞癌です。腎細胞癌(以下腎癌とよびます)は男性に発生しやすく男:女=2~3:1で、50歳以上に多い癌です。
症状
代表的な症状としては、血尿、側腹部痛などがあります。しかし近年では集団検診や人間ドックでの超音波検査で無症状のうちに小さな腎癌が早期発見されることが多くなっています。また別の病気の精査中にCTや超音波検査によって発見される場合もあります。
診断方法
検査
腎癌と鑑別するべき疾患としては、腎嚢胞(のうほう)、良性腫瘍である腎血管筋脂肪腫が代表的なものとして挙げられますが、その他にまれな腫瘍(がん)もあります。腎臓に充実性(中身のつまった)腫瘍が見つかった場合、約90%が腎癌といわれています。
詳しい診断のためには、造影剤を使用した腎ダイナミックCTを撮影します。アレルギーや腎機能低下などのために造影剤を使用できない場合にはMRIが代用される場合もあります。また、これらの画像検査で診断できない場合には経皮的針生検も考慮されます。腎癌の血液マーカーは確立されていません。腎癌が発見された場合、周囲への広がり、転移の有無について検査を行い、治療方針を決定します。
ステージ
ステージ(病期)は、ローマ数字を使って表記することが一般的で、腎細胞がんではⅠ期〜Ⅳ期に分けられ、進行するにつれて数字が大きくなります。ステージは、次のTNMの3種のカテゴリー(TNM分類)の組み合わせで決まります。
- Tカテゴリー:原発巣の大きさや広がり
- Nカテゴリー:領域リンパ節への転移の有無
- Mカテゴリー:がんができた場所から離れた臓器やリンパ節への転移の有無
T1 | T1a | 腫瘍の最大径が4cm以下で腎臓にとどまっている |
---|---|---|
T1b | 腫瘍の最大径が4cmを超えるが7cm以下で腎臓にとどまっている | |
T2 | T2a | 腫瘍の最大径が7cmを超えるが10cm以下で腎臓にとどまっている |
T2b | 腫瘍の最大径が10cmを超えるが腎臓にとどまっている | |
T3 | T3a | 腫瘍が腎静脈または腎静脈分岐に進展している、 または腎周囲や腎洞脂肪組織に浸潤している |
T3b | 腫瘍が横隔膜より下の大静脈に進展している | |
T3c | 腫瘍が横隔膜より上の大静脈に進展している、 または大静脈壁に及んでいる |
|
T4 | - | 腫瘍が腎臓を覆っている一番外側の膜を超えて進展している、 または同側の副腎に浸潤している |
N | N0 | 近くのリンパ節への転移がない |
N1 | 近くのリンパ節への転移がある | |
M | M0 | 遠くの臓器やリンパ節への転移がない |
M1 | 遠くの臓器やリンパ節への転移がある |
- (腎癌取扱い規約 第5版より改変)
N0M0 | N1M0 | N0M1・N1M1 | |
---|---|---|---|
T1 | Ⅰ期 | Ⅲ期 | Ⅳ期 |
T2 | Ⅱ期 | Ⅲ期 | Ⅳ期 |
T3 | Ⅲ期 | Ⅲ期 | Ⅳ期 |
T4 | Ⅳ期 | Ⅳ期 | Ⅳ期 |
- (TNM Classification of MALIGNANT TUMOURS 8th Editionより改変)
腎癌の予後
Ⅰ期 | Ⅱ期 | Ⅲ期 | Ⅳ期 | |
---|---|---|---|---|
3年相対生存率(%) | 98.5 | 94.3 | 83.0 | 26.6 |
5年相対生存率(%) | 97.2 | 79.7 | 71.5 | 17.8 |
10年相対生存率(%) | 90.7 | 68.6 | 54.1 | 10.7 |
- (国立研究開発法人国立がん研究センター2019年8月発表および2021年11月発表より抜粋)
治療方法
治療の基本は外科的切除術です。切除できない、遠隔転移を有する腎癌に対しては薬による全身療法(免疫療法や分子標的薬)が行われます。放射線療法はごく一部の例外(脳転移や骨転移)を除き行われません。
腎癌の治療といえば、従来は開腹による根治的腎摘除術(腎臓+周囲脂肪組織+副腎摘除)が標準的な手術方法でしたが、腹腔鏡を用いた腎摘除術が行われることが一般的になってきています。最近ではロボットを使用した腹腔鏡手術も増えてきています。小さい腎癌に対しては、なるべく腎を温存し腫瘍部分のみを切除する腎部分切除術が適応となります。
また、近年では病理組織診断結果がT3以上の腎癌に対しては術後補助療法が保険適応となりました。