子宮体がん
診断方法
子宮内膜組織診が必須です。
子宮内膜組織検査には、外来で行う子宮内膜生検と静脈麻酔をかけて行う子宮内膜全面掻爬術があります。子宮内膜生検は痛みを伴いますが重要な検査であり、診断がつくまで繰り返し行うこともあります。
子宮内膜生検で診断できなかった場合には、麻酔下に子宮内膜全面掻爬術を行います。
さらにMRI検査やCT検査、必要時にはPET検査を行い、子宮体部の病変の大きさ、浸潤の深さ、リンパ節や他臓器への転移がないかどうかを調べます。
子宮体がんの進行期は手術をして摘出した臓器の病理検査結果から決めますが、画像検査によりどの程度の進行期かあらかじめ推定し、適切な術式(どの臓器をどの程度どのように摘出するか)を決めます。
治療方法
手術療法が基本になりますが、進行期や再発リスクの評価に応じて、抗がん剤による治療(化学療法)や放射線治療を組み合わせて治療を行います。
合併症や症状によっては、手術療法をせずに化学療法や放射線治療を行う場合もあります。
手術療法は、子宮全体を摘出する単純子宮全摘術と両方の卵管・卵巣を摘出する両側付属器摘出術が基本の術式となります。 がんのタイプや広がりによって、子宮を支える靱帯や膣も含めて切除する広汎子宮全摘術や、骨盤および傍大動脈リンパ節郭清(取り除く)術を行う場合もあります。
当院ではリンパ浮腫認定看護師によるリンパ浮腫外来を開設しており、リンパ節摘出術後で希望がある患者さんに対してケアを行っています。
手術療法には開腹手術と内視鏡手術(腹腔鏡・ロボット)があり、病状や体格によって適した方法が選択されます。
子宮体がんの初期で、悪性度の低いタイプのがんであれば、当院では内視鏡手術を行っております。
本手術が適応されるのは手術進行期IA期(がんの筋層浸潤が浅い)と予想される子宮体がんです。
2014年より腹腔鏡下子宮体がん根治術が、2018年より子宮体がんのロボット手術が保険適応となっており、開腹術以外の選択肢として内視鏡手術を保険の範囲内で安心して受けていただくことができます。
内視鏡手術は開腹手術に比べて出血量が少ない、傷が小さく術後の痛みが少ない、術後の腹腔内癒着が起きにくく癒着性の腸閉塞になりにくい、入院期間が短いなどのメリットがあります。
ただし、体型や合併症がある場合には内視鏡手術ができないこともありますので、担当医とご相談ください。
将来的に妊娠を希望される
(妊孕性温存(にんようせいおんぞん))場合
子宮体がんのうち悪性度の低いタイプで子宮内膜に限局している(筋層浸潤がない)場合、将来的に妊娠を希望する患者さんに対しては、ホルモン治療(高用量黄体ホルモン療法)を検討します。
子宮を摘出するわけではないので、より正確な診断が必要となりますので、必ず静脈麻酔下に子宮内膜全面掻爬術を行い、悪性度の低いタイプであることを確認します。筋層浸潤についてはMRI検査で確認します。
ホルモン治療は高用量黄体ホルモン製剤を毎日内服し、半年間継続します。
治療中は2カ月おきに病理組織検査を行い、治療効果を確認します。
治療効果が見られない場合にはMRI検査を行い、筋層浸潤を評価します。
病状の進行が疑われる場合には、ホルモン治療を中止して子宮摘出術を行うことをお勧めします。
ホルモン治療の奏功率は75%と報告されています。また半年間の治療で病変が消失した場合でも、再発することが多い(35%)のがホルモン療法の特徴です。
ホルモン治療終了後は、速やかに妊娠に向けた治療(体外受精などの不妊治療)をお勧めします。
そして妊娠の希望がなくなった時点で、子宮摘出術を行うことをお勧めしております。
ホルモン治療を選択する際には患者さんや家族と医療者がメリットとデメリットについて十分に話し合うことが重要です。
治療実績
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|---|
子宮体がん手術件数 | 35 | 35 | 28 | 43 |