子宮頸がん
子宮頸がんとは
子宮下部の管状の部分を子宮頸部、子宮上部の袋状の部分を子宮体部と呼び、それぞれの部位に生じるがんを子宮頸がん、子宮体がんといいます。
子宮頸がんは子宮がんのうち約7割を占めます。以前は発症のピークが40~50歳代でしたが、最近は20~30歳代の若い女性に増えてきており、30歳代後半がピークとなっています。
国内では、毎年約1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約3000人が死亡しており、また2000年以後、患者数も死亡率も増加しています。
子宮頸がんの原因
子宮頸がんのほとんどは、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因であることがわかっています。
このウイルスは性的接触により子宮頸部に感染します。
HPVは男性にも女性にも感染するありふれたウイルスであり、性交経験のある女性の過半数は、一生に一度は感染機会があるといわれています。
しかしHPVに感染しても、90%の人においては免疫の力でウイルスが自然に排除されますが、10%の人ではHPV感染が長期間持続します。
このうち自然治癒しない一部の人は異形成と呼ばれる前がん病変を経て、数年以上をかけて子宮頸がんに進行します。
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)
HPVの感染を予防することにより子宮頸がんの発症を防ぐHPVワクチンが開発され、現在世界の70カ国以上において国のプログラムとして接種が行われています。
現行のHPVワクチンにより子宮頸がんの60~70%を予防できると考えられており、WHOはその有効性と安全性を確認し、性交渉を経験する前の10歳代前半に接種をすることが推奨されています。
欧米先進国や日本においても、ワクチン接種によりHPV感染率や前がん病変の頻度が接種をしていない人に比べて減少することが明らかになっています。
日本ではHPVワクチンは2009年12月に承認され、2013年4月より定期接種となっていますが、接種後に多様な症状が生じたとする報告により、2013年6月より自治体による積極的勧奨は差し控えられていました。
しかし、このような多様な症状の原因がワクチンであるという科学的な証拠は示されておらず、厚生労働省専門部会においても因果関係は否定されています。
2022年4月より、積極的接種勧奨の差し控えは中止され、平成9年度~17年生まれまでの女性への無料キャッチアップ接種も行われています。
子宮頸がんの症状
子宮頸がんは、異形成(子宮頸部上皮内病変)という前がん状態を経てがん化することが知られており、がんに進行する前に細胞診という検査で見つけることができます。
前がん状態や浸潤を始めたばかりの頃には、自覚症状がないことが多く、性交渉に伴う接触出血がみられる程度です。
そのため、無症状のときから検診を受けることが重要です。
一方で、がんが進行すると、水腎症による腰痛や、膀胱・直腸への浸潤による血尿・血便がみられることがあります。
診断方法
がん検診では通常、細胞診のみを行います。
そして、細胞診で異常が疑われた時には、精密検査として組織診、コルポスコープ診(腟拡大鏡による診察)を行います。
また、がんの広がりを確認する検査としては、内診、超音波検査、CT検査、MRI検査などを行います。
細胞診
子宮の入り口(外子宮口)付近を器具でこすって細胞を採取し、細胞の形の異常などについて確認します。
細胞診で得られた結果はすべて「疑い診断」です。
ですから細胞診で異常が疑われた時には、精密検査として組織診、コルポスコープ診(腟拡大鏡による診察)を行います。
また、がんの広がりを確認する検査としては、内診、超音波検査、CT検査、MRI検査などを行います。確定することはありません。
組織診
細胞診で異常があった場合は、疑わしい部分から小さな組織を切り取り、顕微鏡で診断します。
子宮頸がんであることの確定診断に用いる検査です。
コルポスコープ診
コルポスコープという拡大鏡で、子宮頸部の粘膜表面を拡大し細かい部分を観察します。
通常、コルポスコープで異常が疑われた部位の組織を採取することにより、組織診の診断精度が上がると考えられています。
CT/MRI検査
CT検査はX線を使って、MRI検査は磁気を使って身体の内部を描き出し、治療前に転移や周辺臓器へのがんの広がりを調べます。
通常、子宮頸部の病変はMRI検査のほうが明瞭に描出されます。
そのためMRI検査は骨盤内病変の精査を目的として行われます。
一方でCT検査は広い範囲の検査を同時に行うことができるため、肺や肝臓などの遠隔臓器への転移や、リンパ節転移の診断などに用いられます。
臨床進行期(ステージ)
進行期とは、がんの進行の程度を示す言葉で、英語をそのまま用いて「ステージ」ともいいます。
がんの大きさだけでなく、粘膜内にがんがどの程度深く入っているか、リンパ節転移や肺などの遠隔臓器への転移があるかどうかなどで分類されます。
治療方法
子宮頸がんの治療には、手術、放射線治療および化学療法(抗がん剤による治療)があります。
がんの病期や年齢、合併症の有無などそれぞれの病状に応じて選択されます。
- 参考文献:日本産科婦人科学会、日本婦人科腫瘍学会ホームページより一部抜粋
治療実績
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|---|
子宮頸がん 手術件数 |
64 (CIN3 56) |
51 (CIN3 42) |
57 (CIN3 42) |
56 (前癌病変 50) |