がんについて

  1. トップ
  2. がん医療について
  3. がんについて

がんは誰でもなる可能性がある病気です

最新のがん統計(国立がんセンター がん情報サービス)では、2019年に新たに診断されたがんは、99万9075例(男性 55万6460例、女性 43万2607例(性別不詳があるため総数と一致しません))であり、部位別では男性が① 前立腺、②大腸、③胃、④肺、⑤肝臓、女性では①乳房、②大腸、③肺、④ 胃、⑤子宮の順となっています。

また2021年にがんで亡くなった方は38万1505人(男性22万2467人、女性15万9038人)で、2011年と比べると約6.8% 増加しています。

部位別がん罹患数

部位別がん罹患数 男女別 2019年データ

国立がん研究センターがん情報サービス「最新がん統計」より引用

部位別がん罹患数 男女別 2019年データ

国立がん研究センターがん情報サービス「最新がん統計」より引用

日本人が一生のうちにがんと診断される確率は2人に1人(男性65.5%、女性51.2%、2019年データ)で、がんで死亡する確率は、男性は4人に1人(26.2%)、女性では6人に1人(17.7%)でした。(2021年データ)

一生のうちにがんと診断される確率とがんで死亡する確率

がんになる確率 男性は65.5%・女性51.2%、がんで死亡する確率 男性は26.7%・女性17.9%

国立がん研究センターがん情報サービス「がんという病気について」より引用

がん(悪性腫瘍)と良性腫瘍

腫瘍とは、体の中にできた「細胞のかたまり」のことです。
正常な細胞は、体の状態に応じて、増えたり、増えるのをやめたりします。

しかし、何らかの原因でできた異常な細胞が、体の中に「細胞のかたまり」を作ることがあります。これが腫瘍です。
腫瘍には大きく分けて「悪性」と「良性」があります。
悪性腫瘍では、以下の3つの特徴により生命の維持が困難になります。

増大

不規則に増殖しながら腫瘍が大きくなり、周りの臓器を圧迫して元々の臓器の機能にダメージを与えます。

浸潤と転移

細胞が増える過程で周囲にしみ出るように広がったり(浸潤)、体のあちこちに飛び火して新しい「かたまり」を作ることがあります。(転移)

再発

一旦治療が終了したあとに再びがんが出てくることで、前回と同じ場所(局所再発)や、違う臓器に同じがん細胞がでてくる(遠隔転移)こともあります。
こうした特徴をもつ腫瘍をがん・肉腫などの総称として、悪性腫瘍と呼びます。
一方、一般的に良性腫瘍には「ゆっくりとした増大」はみられますが、「浸潤と転移」や「再発」はみられません。
がんが疑われたときには、悪性か良性かを確定させることが大切です。

がんの発生と進行

がんは段階を踏んで進行します。

がんの発生

①正常な組織 ②遺伝子に傷がついた異常な細胞ができる ③複数の遺伝子の異常が蓄積した細胞が増えてかたまりを作り、周囲に広がりやすくなる ④異常な細胞が基底膜を越えて周りに広がる (浸潤) ⑤血管などに入り込んで全身に広がる (転移)

国立がん研究センターがん情報サービス「がんという病気について」より引用

がんは正常な細胞(①)の遺伝子に傷がつき、異常な細胞ができることから始まります(②③)。
初期の段階では、がんになる一歩手前の状態の前がん病変(異形成や腺腫)や上皮内がんを形成します。これらの腫瘍は通常、基底膜(上皮を支える壁)は越えずに増えるため、早期に切除で取り除くことが可能です。転移はほとんど起こりません(早期がん)。

しかし、時間が経つと異常な細胞はさらに大きなかたまり(腫瘍)を作ります。(④)
この段階では、細胞は基底膜を越えて周囲の組織に浸潤し始め、血管に侵入して血流に乗って他の部位に転移する能力を持つようになります(⑤)。

がんの症状や進行には個人差があり、がんが発生した臓器によっても異なります。
しかし、一般的には時間が経つともに、がん細胞が増える速度は速くなり、患者さんは自覚症状を感じるようになります。
またがんが進行し転移することで、転移した臓器の機能も低下します。
その結果、体重減少などの症状が現れることもあります。

末期がんでは、がん細胞が全身に広がり体の機能が徐々に低下し、生存に危険な状態へ陥ります。

それぞれの状況に応じた適切な治療計画を立てましょう

がんの進行や予後は一人ひとり違います。
適切な治療やケアを受けることで、生存期間や生活の質を改善することも可能です。
がん治療は継続的な医療チームとの相談が重要であり、患者さん一人ひとりの状況にあった適切な治療計画を立てることが大切です。