沿革
更新日:←表を左右にスクロールできます→
大正12年 | 7月 | 宿院町東3丁 顕本寺境内に堺市立公民病院を開設 |
---|---|---|
昭和8年 | 5月 | 市立堺市民病院と改称 |
昭和9年 | 6月 | 火災により焼失 |
7月 | 材木町東3丁 妙国寺境内に臨時診療所を開設 | |
9月 | 室戸台風による関西大風水害にて臨時診療所被災 | |
昭和13年 | 9月 | 宿院町西2丁に市立堺市民病院を再建 |
昭和19年 | 9月 | 市立堺市民病院の木造建築物 強制疎開のため撤去 |
昭和20年 | 7月 | 戦火による損傷が甚だしく、府立堺中学校 (現府立三国丘高等学校)内に仮診療所を設置 |
10月 | 東館が復旧、診療を開始 | |
昭和26年 | 3月 | 中館増築工事竣工 |
4月 | 市立堺病院と改称 | |
昭和32年 | 3月 | 西館及び併設伝染病棟竣工 |
8月 | 医療法に基づく総合病院となる | |
昭和45年 | 2月 | 救急告示病院に認定 |
昭和47年 | 4月 | 臨床研修病院に指定 |
昭和54年 | 3月 | 市立堺病院運営審議会より 「市立堺病院の運営のあり方について」の最終答申 |
昭和63年 | 7月 | 市立堺病院新築計画基本構想策定 |
平成7年 | 1月 | 阪神・淡路大震災発生 医療救護班派遣 | 平成8年 | 3月 | 市立堺病院憲章制定(10月施行) |
7月 | 腸管出血性大腸菌O157感染症診療に対応 | |
10月 | 南安井町1丁に新病院を開設 | |
平成9年 | 3月 | 災害拠点病院に指定 |
平成10年 | 3月 | 日本医療機能評価機構による認定 |
平成12年 | 7月 | 病院ボランティア制度導入 |
平成15年 | 10月 | 新医師臨床研修制度による管理型臨床研修病院に指定 |
平成16年 | 10月 | 電子カルテ本格稼働 |
平成19年 | 1月 | DMAT(災害派遣医療チーム)登録配備 |
平成23年 | 3月 | 東日本大震災発生 DMAT派遣 |
6月 | ドクターカー運用開始 | |
11月 | 地域医療支援病院に指定 | |
平成24年 | 4月 | 地方独立行政法人へ移行 地方独立行政法人堺市立病院機構 市立堺病院と改称 |
平成26年 | 8月 | 地域がん診療連携拠点病院に指定 |
平成27年 | 7月 | 西区家原寺町1丁へ移転 地方独立行政法人堺市立病院機構 堺市立総合医療センターと改称 |
三次救急医療機関に指定 | 平成28年 | 4月 | 手術支援ロボット「da Vinci(ダビンチ)Xi」導入 |
熊本地震発生 DMAT派遣 | 5月 | 卒後臨床研修評価機構(JCEP)による認定 |
平成30年 | 4月 | DPC特定病院群(大学病院本院に準ずる機能を有する)に指定 |
令和2年 | 2月 | 新型コロナウイルス感染症対策本部設置 新型コロナウイルス感染症入院患者初受入 |
4月 | 疾病予防管理センター設置 | |
令和4年 | 3月 | 臨床検査の国際規格ISO15189認定 |
令和5年 | 7月 | 創立100周年 | 令和6年 | 1月 | 能登半島地震発生 DMAT派遣 |