災害医療の取り組み災害時救急医療
更新日:阪神・淡路大震災の教訓から、厚生労働省は平成8年に「災害拠点病院整備事業実施要綱」を定め、災害時の医療を確保することを 目的として、24時間対応可能な緊急体制をもつ災害拠点病院の整備を進めてきました。災害拠点病院の機能としては、重篤な救急患者の救命活動を行うための高度な診療機能、広域搬送の対応機能、自己完結型の医療救護チームの派遣機能、地域の医療機関への応急用資器材の貸出し機能などがあり、当院は平成8年から指定を受けております。
そのため大規模災害発生時には、その機能を十分に活かし、より多く、そしてより確かな救命活動のために、 入院中や検査・手術中の患者さんを除く通常の診療業務の一切を中断し、罹災者の受入れに専念する 場合もありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
原則として、震度5弱の地震が発生した場合、全職員はすみやかに出勤し、地域罹災者の受入れと医療活動に従事することと なっています。
この機能を十分活かすために、日頃から訓練を重ねるとともに、災害発生時の受入れのみならず 災害現場への医療チームの派遣のためにも各種の訓練に積極的に参加をしています。
災害派遣医療チーム DMAT
災害派遣医療チーム(DMAT) ※DMAT=Disaster Medical Assistance Team
阪神淡路大震災においては初期救急医療の立ち遅れが指摘されました。消防隊員が救出中は意識清明であった被災者が救出とともに急変し心停止に至った例、手足を挟んだ重量物を除去できず現場での切断もできず迫り来る火の手に巻き込まれた例、医療機関の被災により被災地内で適切な初期治療や手術・透析治療が受けられぬまま命を落とした例も少なくありませんでした。
従来の医療救護班の活動は避難所の仮設診療所や巡回診療を担当してきましたが、救命の観点から見るならば、可及的早期に「災害急性期に活動できる、機動力のある、専門のトレーニングを受けた医療チーム」が災害現場に出向くことが、予防できる被災者の死の回避につながることと考察されています。 当院においても、この「災害急性期に活動できる、機動力のある、専門のトレーニングを受けた医療チーム」= DMATの必要性を認め、職員をこの「日本DMAT隊員養成研修」を受講させ、厚生労働省登録隊員として、災害時に備え種々の訓練に参加をしています。
また、大阪府において実施・登録される「大阪DMAT養成研修」も受講し、広域災害のみならず府下および近隣で起こりうる災害にも中核として対応して参ります。
DMAT4 当院のDMAT隊員にあっては、災害時以外にも日常よりその知識や技術の向上に努め、その得た技能を生かして院内における防災・災害対応事業の企画運営の中核を担っています。