地方独立行政法人 堺市立病院機構 堺市立総合医療センター 臨床教育センター

メニュー

内科専門研修血液内科

更新日:

当院の血液内科は堺地区の二次医療圏内で中心的役割を果たせるよう診療しています。

急性白血病、骨髄異形成症候群、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫といった血液悪性疾患を中心に扱っています。近年、血液内科は治療法の進歩が目覚ましい分野の一つです。診断についても、遺伝子解析等を用いて、肉眼的な病理所見を裏付けることにより、詳細に分類することが可能となりつつあります。治癒や長期生存をめざし、様々な治療法を選択することが可能となっています。従来の抗癌剤に加え、抗体薬などの分子標的薬、さらには免疫療法薬や細胞療法、放射線療法なども組み合わせて治療を行います。

認定施設

  • 日本血液学会専門医研修施設

研修目標・内容

すべての血液疾患を扱っています。血液悪性疾患のみならず、非悪性疾患の再生不良性貧血、溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病(免疫性血小板減少症)や後天性血友病、TTP/HUSなど幅広い疾患を経験することが可能です。専攻医には、血液内科研修中に、急性および慢性の白血病、骨髄異形成症候群、各種の悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などは、多数の症例を担当していただきます。非悪性疾患も稀な疾患に関しても1例以上の経験をめざします。入院患者は血液病棟(9西病棟)に集めており、専攻医が担当する入院患者は10例前後を想定しています。可能であれば、退院後の外来フォローも経験していただきます。手技としては、骨髄穿刺・生検や各種の中心静脈カテーテル挿入、抗がん剤の髄腔内注入はルーチンに行っています。また、骨髄のMay-Giemsa染色標本の検鏡やフォローサイトメトリーによる細胞表面マーカーの解析も指導医とともに行っています。
以上の経験をもとに、遺伝子解析などを含めた疾患の診断、治療適応の判断や治療選択、化学療法後のFN(発熱性好中球減少症)や肺炎などの感染症を中心とした合併症の管理や輸血や制吐剤などの支持療法の実際、緩和治療の実践など、集学的治療を行えることをめざします。なお、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医の取得には、複数の分野のがん治療を経験することが必要ですが、血液内科の分野は必須となっています。

指導体制

3名の指導医(血液専門医)が指導します。また、中央の臨床検査部では細胞表面マーカーや遺伝子検査(FISH法)などを行っています。血液細胞の検鏡や止血凝固系検査などでも頼りになる検査技師が従事しています。血液疾患の診断や治療にはとても頼りになるパートナーです。

研修終了後の進路

血液内科医には、遺伝子解析や腫瘍免疫などの知識は必須と考えており、基礎研究などの希望があれば、是非とも大学院進学をめざしていただきたいと願っています。また、研修終了後には十分な症例経験が得られ、日本血液学会の血液専門医の取得は可能です。

指導医からのメッセージ

血液病棟での高度な医療を経験してください。血液内科医としてのみならず、重症感染症や緊急性の高い出血性疾患などを経験することにより、内科医としての実力も上がります。開発される診断法や細胞治療などの治療法を通じて、新しいサイエンスに触れることが可能な、魅力に満ちた分野です。十分に解明されていない稀な疾患も多く、共に勉強してレベルアップを図りましょう。今後、当科でも、造血幹細胞移植や細胞治療などの積極的な導入を検討しています。学生時代や研修医の時点での知識量は問いません。これからの、やる気に満ちた専攻医を期待しています。