歴代理事長歴代院長
病院の出来事
堺市の出来事
日本・世界の出来事
初代院長
金井 徳二郎
(大12.6〜昭8.5)
1923 年 (大正12年)
7月堺市宿院町東3丁 顕本寺境内に堺市立公民病院を開設
大正 元年 十五年
1923 年 (大正12年)
堺市公民病院(現在の堺市立総合医療センター)が開院
関東大震災
二代院長
南 廣憲
(昭8.5〜昭9.8)
三代院長
武 鈺宜
(昭10.1〜昭11.1)
四代院長
樋口 巌
(昭11.1〜昭26.4)
五代院長
牧野 寅三
(昭26.4〜昭35.4)
六代院長
王子 喜一
(昭35.12〜昭48.2)
七代院長
西野 信夫
(昭48.3〜昭54.3)
八代院長
渡邉 直寛
(昭54.4〜昭60.3)
九代院長
柳谷 幸敏
(昭60.4〜昭62.3)
十代院長
湯浅 亮一
(昭62.5〜平6.3)
1933 年 (昭和8年)
5月市立堺市民病院と改称
1934 年 (昭和9年)
6月火災により焼失
7月材木町東3丁 妙国寺境内に臨時診療所を開設
9月室戸台風による関西大風水災害にて臨時診療所被災
1938 年 (昭和13年)
9月宿院町西2丁に市立堺市民病院を再建
1944 年 (昭和19年)
9月市立堺市民病院の木造建築物
強制疎開のため撤去
1945 年 (昭和20年)
7月戦火による損傷が甚だしく、府立堺中学校
(現府立三国丘高等学校)内に仮診療所を設置
10月東館が復旧、診療を開始
1951 年 (昭和26年)
3月中館増築工事竣工
4月市立堺病院と改称
1957 年 (昭和32年)
4月西館及び併設伝染病棟施工
8月医療法に基づく総合病院となる
1970 年 (昭和45年)
2月救急告示病院に認定
1972 年 (昭和47年)
4月臨床研修病院に指定
1979 年 (昭和54年)
3月市立堺病院運営審議会より
「市立堺病院の運営のあり方について」最終答申
1988 年 (昭和63年)
7月市立堺病院新築計画基本構想 策定
昭和 元年 六十四年
1927 年 (昭和2年)
阪堺大橋が完成
東京に地下鉄開通
1929 年 (昭和4年)
世界恐慌
1931 年 (昭和6年)
1929年3月より1931年3月にかけて『堺市史』刊行
1934 年 (昭和9年)
室戸台風が堺市を直撃し、400人超の死者が出る
室戸台風
1937 年 (昭和12年)
日中戦争
1941 年 (昭和16年)
太平洋戦争
1944 年 (昭和19年)
堺市役所が堺東に移転
1945 年 (昭和20年)
堺大空襲。死者1,800人を超える
原爆投下終戦
1946 年 (昭和21年)
日本国憲法公布
1949 年 (昭和24年)
湯川秀樹ノーベル物理学賞受賞
1950 年 (昭和25年)
ジェーン台風が堺市を直撃
朝鮮戦争勃発
1956 年 (昭和31年)
浅香山浄水場(現:浅香山配水場)のツツジの一般公開(通り抜け)を開始
日本の国連加盟承認
1957 年 (昭和32年)
アジアかぜ大流行
1958 年 (昭和33年)
東京タワー完成
国民健康保険法公布
1960 年 (昭和35年)
カラーテレビ放送開始
1961 年 (昭和36年)
第二室戸台風が堺市を直撃
与謝野晶子の歌碑が生家跡にできる
国民皆保険達成
1964 年 (昭和39年)
泉北ニュータウン着工
1965 年 (昭和40年)
堺市民会館が開館
1966 年 (昭和41年)
金岡ニュータウン(新金岡団地)が街開き
1967 年 (昭和42年)
世界初心臓移植手術(南アフリカ)
1968 年 (昭和43年)
小笠原諸島返還
1969 年 (昭和44年)
アポロ11号月面着陸
1970 年 (昭和45年)
阪神高速道路堺線が開通
大阪万博開催
1972 年 (昭和47年)
大泉緑地が開園
沖縄返還
1973 年 (昭和48年)
オイルショック
1974 年 (昭和49年)
堺まつりが始まる
第1回堺まつり開催
1975 年 (昭和50年)
堺市民オリンピックが始まる
第1回堺市民オリンピック開催
1982 年 (昭和57年)
台風10号が堺市を直撃
大和川が氾濫し、大きな被害が出る
1986 年 (昭和61年)
チョルノービリ(チェルノブイリ)事故
1987 年 (昭和62年)
地下鉄御堂筋線が中百舌鳥まで延伸
国鉄民営化、JR発足
十一代院長
松永 享
(平6.4〜平7.12)
十二代院長
木谷 照夫
(平8.5〜平11.3)
十三代院長
里見 隆
(平11.4〜平14.3)
十四代院長
岡田 伸太郎
(平14.4〜平16.3)
十五代院長
古河 洋
(平16.4〜平24.3)
初代理事長
北村 惣一郎
(平24.4〜平28.3)
十六代院長
金万 和志
(平24.4〜平28.3)
二代理事長
門田 守人
(平28.4〜現在)
十七代院長
花房 俊昭
(平28.4〜令2.3)
1995 年 (平成7年)
1月阪神・淡路大震災発生 医療救護班派遣
1996 年 (平成8年)
3月市立堺病院憲章制定
7月腸管出血性大腸菌O157診療に対応
10月南安井町1丁に移転
1997 年 (平成9年)
3月災害拠点病院に指定
1998 年 (平成10年)
3月日本医療機能評価機構による認定
2000 年 (平成12年)
7月病院ボランティア制度導入
2003 年 (平成15年)
10月新医師臨床研修制度による管理型臨床研修病院に指定
2004 年 (平成16年)
10月電子カルテ本格稼働
2007 年 (平成19年)
1月DMAT(災害派遣医療チーム)登録配備
2011 年 (平成23年)
3月東日本大震災発生 DMAT派遣
6月ドクターカー運用開始
2012 年 (平成24年)
4月地方独立行政法人へ移行
地方独立行政法人 堺市立病院機構 市立堺病院と改称
2014 年 (平成26年)
8月地域がん診療連携拠点病院に指定
2015 年 (平成27年)
7月西区家原寺町1丁へ移転
地方独立行政法人 堺市立病院機構 堺市立総合医療センターへ改称
三次救急医療機関に認定
手術支援ロボット「da Vinci(ダビンチ)Xi」導入
2016 年 (平成28年)
4月熊本地震発生 DMAT派遣
5月卒後臨床研修評価機構(JCEP)による認定
2018 年 (平成30年)
4月DPC特定病院群(大学病院本院に準ずる機能を有する)に指定
平成 元年 三十一年
1989 年 (平成元年)
ベルリンの壁崩壊
一般消費税導入(3%)
1990 年 (平成2年)
東西ドイツ統一
1991 年 (平成3年)
湾岸戦争
バブル崩壊
1994 年 (平成6年)
関西国際空港開港
1995 年 (平成7年)
阪神淡路大震災
地下鉄サリン事件
1996 年 (平成8年)
中核市へ移行
堺市の小学校33校で病原性大腸菌O157による集団食中毒が発生
市立堺病院が移転、新装開院
2001 年 (平成13年)
米国同時多発テロ事件
2003 年 (平成15年)
イラク戦争
新型肺炎世界的流行
2004 年 (平成16年)
スマトラ沖地震
2005 年 (平成17年)
南河内郡美原町を編入
2006 年 (平成18年)
政令指定都市移行、
区制施行 堺市政令指定都市へ
2007 年 (平成19年)
京都大学の山中伸弥らのグループが人工多能性幹細胞(iPS細胞)を生成する技術を発表
2008 年 (平成20年)
リーマンショックによる世界金融危機
2009 年 (平成21年)
世界最大級のシャープ堺工場が操業
ニューヨークのハドソン川に米旅客機が不時着
オバマ米大統領がノーベル平和賞を受賞
2010 年 (平成22年)
堺市立サッカー・ナショナルトレーニングセンター(J-GREEN堺)オープン
2011 年 (平成23年)
東日本大震災
2012 年 (平成24年)
東京スカイツリーが完成
日本で金環日食を観測
2013 年 (平成25年)
2020年夏季五輪の東京開催が決定
2014 年 (平成26年)
堺市民会館が老朽化により閉館
あべのハルカスが開業
富岡製糸場の世界文化遺産登録が決定
エボラ出血熱世界的流行
世界初のiPS細胞の臨床適用
2016 年 (平成28年)
熊本地震
2018 年 (平成30年)
大阪北部地震へのDMAT 派遣
台風21号が関西を縦断
2019 年 (平成31年)
新元号が「令和」に決定
十八代院長
大里 浩樹
(令2.4〜現在)
2020 年 (令和2年)
2月新型コロナウイルス感染症対策本部設置
新型コロナウイルス感染症入院患者初受入
4月疾病予防管理センター設置
2022 年 (令和4年)
3月臨床検査の国際規格ISO15189の認定
2023 年 (令和5年)
7月創立100周年
令和 元年 現在
2019 年 (令和元年)
大仙陵古墳(仁徳天皇陵)を含む「百舌鳥・古市古墳群」が世界文化遺産に登録
堺市民会館跡地にフェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール)が開館
新元号が「令和」に決定
「京都アニメーション」で放火により爆発火災
中国で初めて新型コロナウイルス感染症が報告さされた
2020 年 (令和2年)
日本国内で初めて新型コロナウイルス感染症の感染者を確認
東京オリンピック延期
2021 年 (令和3年)
東京オリンピック開催
2022 年 (令和4年)
安部元首相、銃撃され死亡
ロシアがウクライナに侵攻
2023 年 (令和5年)
新型コロナウイルス感染症が5類へ引き下げ